市街化区域とは?土地購入予定の方にメリットをご紹介!の画像

市街化区域とは?土地購入予定の方にメリットをご紹介!

住まいに関するお話し

石田 繁寛

筆者 石田 繁寛

不動産キャリア30年

社内一の不動産キャリア、特に土地から建物の提案には自信がございます。

自社物件仕入れ・販売とPC物件入力を担当しているので
物件相場・未公開物件情報にも明るいです。

市街化区域とは?土地購入予定の方にメリットをご紹介!

土地を買おうかと考えていると、市街化区域という言葉を耳にするのではないでしょうか。
市街化区域という言葉を聞いただけではなんのことなのかわからない方は多いと思います。
土地を買う方でしたら、市街化区域という言葉の意味を知っておいたほうが良いと思います。
今回は市街化区域についてご説明していきます。

市街化区域とはどういう土地なのか?

市街化区域とは、都市計画法という法律に記載されている都市計画区域のひとつとなります。
具体的には今現在、整備が進んでいる市街地のことや10年以内に優先的に市街地にするために土地を整備する場所のことです。
今述べた中にある都市計画という単語の意味は、市民が心地よく過ごせる街を作ることを目的にした計画のことをいいます。
市街化区域に似た言葉として、市街化調整区域という言葉があります。
似ていますが、大きな違いや特徴を持っています。
市街化区域の特徴は、人がその土地に建物を建て、住居として利用したり、小売店などのように商いをしたりする目的に使用する区域のことをいいます。
それに対して、市街化調整区域とは、緑地などの農業を目的に使用する土地のことをいいます。

▼この記事も読まれています
不動産購入時における共有名義のメリットやデメリットを解説

市街化区域の土地を購入するメリットとデメリットについて

市街化区域に土地を購入し、家を建てる場合のメリットとデメリットについてご説明していきます。
まず、メリットについてです。
市街化区域内では基本的には、だれでも家を建てることができます。
ただ同じ市街化区域内だとしても、工業専用の区域など制限がついている場所には家を建てることはできません。
次に、生活のインフラが整備されていることです。
市街化区域はそもそも市民が住むために作られた地域なので、電車やバスの乗り物やライフラインなど生活に必要なものが整備されています。
そのため、市民が生活しやすいエリアだといえるでしょう。
次に、建物を売りやすいということです。
今述べた生活のインフラが整備されていて、市民が住むための区域なので、だれもが住みたいと感じる地域であり建物を売りやすいです。
次にデメリットですが、都市計画税という税金がかかります。
また、土地自体の価格が高めであるため、注文住宅でも中古住宅でも、市街化調整区域内と比べると価格が高い傾向にあります。

▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入時に必要な登記の種類とは?登記にかかる費用も解説

まとめ

これから土地を購入しようと考えている方でしたら、購入しようとしている土地がある場所が市街化区域なのかを確認しましょう。
市街化区域であれば土地代や税金が高くなりますが生活はしやすいので検討してみるのはいかがでしょうか。
私たちLIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、秦野市の不動産情報を主に取り扱っております。
不動産の売買で不明点などございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。


”住まいに関するお話し”おすすめ記事

  • 用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選びの画像

    用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選び

    住まいに関するお話し

  • 住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介の画像

    住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介

    住まいに関するお話し

  • 間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説の画像

    間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説

    住まいに関するお話し

  • 不動産購入のリスクとは! 主な種類と対策を解説の画像

    不動産購入のリスクとは! 主な種類と対策を解説

    住まいに関するお話し

  • 不動産取得税は支払いはいつ?納付書がない・支払えないときの対処法の画像

    不動産取得税は支払いはいつ?納付書がない・支払えないときの対処法

    住まいに関するお話し

  • アスベストとは何?含まれている不動産は売却可能なのかや対策法を解説の画像

    アスベストとは何?含まれている不動産は売却可能なのかや対策法を解説

    住まいに関するお話し

もっと見る