ウッドブラインドの購入を後悔しないようにするには?の画像

ウッドブラインドの購入を後悔しないようにするには?

住まいに関するお話し

石田 和亮

筆者 石田 和亮

不動産キャリア2年

主に営業サポートをしています!お子様の面倒を見ることが得意なので、よくお子様連れのお客様にゆっくりお話しが聞けると感謝していただくことが多くて嬉しい限りです。
最近は契約業務全般を任せてもらうようになり、少しずつではありますが成長しています!

ウッドブラインドの購入を後悔しないようにするには?

ウッドブラインドはおしゃれなアイテムですので、憧れている方も多いのではないでしょうか。
ここではウッドブラインドのメリットとデメリット、取り付けにおすすめの選び方や設置についてまとめましたので、購入してから後悔しないように、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

後悔しないために知っておきたいウッドブラインドのメリットは?

まず、おしゃれなウッドブラインドは、窓につけるだけで室内の雰囲気が良くなるメリットがあります。
また、お手入れの面でもウッドブラインドはアルミブラインドと比べ、コード本数も少なくスラット間が広くなっているため、掃除がしやすいメリットがあります。
ほかにもウッドブラインドは、スラットの角度を変えるだけで簡単に調光できるのもメリットです。

後悔しないため知っておきたいウッドブラインドのデメリットは?

ウッドブラインドにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあるため、購入してから公開しないようにあらかじめ把握しておきましょう。
まず、ウッドブラインドはアルミブラインドに比べてスラットに厚みがあり、さらに素材が天然木などのため、製品重量が2倍から3倍ほどになってしまい操作が重くなるデメリットがあります。
また、レースのカーテンやロールスクリーンなどを使う場合より、部屋が暗いと感じることが多いのもデメリットです。
ほかにも価格の面のデメリットとして、ロールスクリーンやアルミブラインドに比べて、天然木が使われているだけに高くなる点もありますので、後悔しないように購入は慎重に考えましょう。

ウッドブラインドの購入を後悔しないための選び方や設置は?

ウッドブラインドはそもそもの価格が高いだけでなく、業者に設置を依頼すると、さらに費用がかかります。
その費用を抑えるためには、女性の力でも簡単に取り付けられる、幅60cm程度のものを選ぶことをおすすめします。
設置方法としては、窓枠の内側に設置する場合、ドライバーを使って窓枠の木部に止め具を付属の木ネジでネジ止めします。
そして、止め具にウッドブラインドを水平に差し込み、レール部分を隠す装飾部材を取り付けるだけとなります。
設置場所としておすすめなのは、寝室や仕事をする部屋、観葉植物を育てている部屋などです。

まとめ

ウッドブラインドにはお手入れしやすいなど、さまざまなメリットがありますが、操作が重いなどデメリットもいくつかあります。
購入する際にはデメリットや取り付けにおすすめの選び方・設置を把握し、実際に購入してから後悔しないようにしましょう。
私たちLIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、秦野市の不動産情報を主に取り扱っております。
秦野市にお引越しを検討されている方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”住まいに関するお話し”おすすめ記事

  • 暑い季節の物件探しの秘訣は?快適な探し方をご紹介の画像

    暑い季節の物件探しの秘訣は?快適な探し方をご紹介

    住まいに関するお話し

  • 【2025年】子育てグリーン住宅支援事業とは?  秦野市の新築助成金も紹介!の画像

    【2025年】子育てグリーン住宅支援事業とは? 秦野市の新築助成金も紹介!

    住まいに関するお話し

  • 物価高でも住宅購入は可能か?住宅購入時の注意点をご紹介の画像

    物価高でも住宅購入は可能か?住宅購入時の注意点をご紹介

    住まいに関するお話し

  • 暑い夏に住宅の電気代を節約するには?エアコン活用法を解説の画像

    暑い夏に住宅の電気代を節約するには?エアコン活用法を解説

    住まいに関するお話し

  • 住宅のサッシ選びで迷っていませんか?住宅サッシの仕様を解説の画像

    住宅のサッシ選びで迷っていませんか?住宅サッシの仕様を解説

    住まいに関するお話し

  • 【金利情報】中栄信用金庫〈移住・定住応援ローン〉をご紹介!の画像

    【金利情報】中栄信用金庫〈移住・定住応援ローン〉をご紹介!

    住まいに関するお話し

もっと見る