建物構造が鉄筋コンクリートのマイホームを選ぶメリットとデメリットとは?の画像

建物構造が鉄筋コンクリートのマイホームを選ぶメリットとデメリットとは?

住まいに関するお話し

石田 繁寛

筆者 石田 繁寛

不動産キャリア30年

社内一の不動産キャリア、特に土地から建物の提案には自信がございます。

自社物件仕入れ・販売とPC物件入力を担当しているので
物件相場・未公開物件情報にも明るいです。

建物構造が鉄筋コンクリートのマイホームを選ぶメリットとデメリットとは?

マイホームの購入を検討するにあたって、建物構造をどうするかは重要なポイントです。
とくに人気が高いのは鉄筋コンクリート造りの建物ですが、具体的にどのような特徴があるのか確認しておいたほうが良いでしょう。
今回は、鉄筋コンクリートの建物構造について、マイホームを購入する前に確認すべきメリットとデメリットをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームの建物構造を鉄筋コンクリートにするメリット

鉄筋コンクリートとはその名のとおり、鉄筋とコンクリートを組み合わせて強度を高めた建物構造のことをいいます。
ほかの建物構造と比較して遮音性が高いため、両隣や上下階の住人との騒音トラブルを避けたい方に最適です。
もちろん建物の築年数や壁・床の厚さなどにもよりますが、木造の建物に比べて約10倍の遮音性があるといわれています。
また、気密性に優れているので、すき間風が入りにくく冷暖房の利きが良いことや、デザイン性の高い建物が多いことなども鉄筋コンクリートのメリットのひとつです。
さらに、耐震性や耐火性の高さもメリットとして挙げられます。
強度があるので地震の揺れに強く、構造上、倒壊の恐れが少ないのが特徴です。
コンクリートは不燃材なので火事の際にも火が燃え広がりにくく、逃げるための時間を確保しやすいでしょう。
安心して生活できる建物構造にしたいなら、鉄筋コンクリートがおすすめです。

マイホームの建物構造を鉄筋コンクリートにするデメリット 

鉄筋コンクリートの建物は強度がある分、ほかの建物構造と比較して建設費用が高額になるのがデメリットです。
重さのある鉄筋とコンクリートを組み合わせるので土地選びにも注意しなければならず、場合によっては土地の強度を高めるための工事が必要になります。
また、気密性が高い分、室内にカビや結露が発生しやすいため、対策を考えなければなりません。
防音性についても、確かに木造に比べると音が伝わりにくいですが、建物によっては隣の部屋との境目にある壁が薄かったり低密度だったりして、音が漏れやすい場合もあります。
とくに、小さな子どもがいる家庭やペットを飼っている家庭などは、内見の際に壁を叩いてみて音の響き方などを確認するなど、慎重に物件選びをするのがおすすめです。
さらに、鉄筋コンクリート造りの建物はモバイルWi-Fiの電波が届きにくいというデメリットもあります。

まとめ

マイホームの建物構造におすすめの鉄筋コンクリートは、耐震性や耐火性・防音性に優れているので安心して暮らせるのがメリットです。
ただし、費用の面や結露が発生しやすいことなど、デメリットもあるので事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
LIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、秦野市周辺の不動産情報を多数取り扱っております。
秦野市周辺にお引越しを検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”住まいに関するお話し”おすすめ記事

  • 用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選びの画像

    用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選び

    住まいに関するお話し

  • 住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介の画像

    住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介

    住まいに関するお話し

  • 間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説の画像

    間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説

    住まいに関するお話し

  • 不動産購入のリスクとは! 主な種類と対策を解説の画像

    不動産購入のリスクとは! 主な種類と対策を解説

    住まいに関するお話し

  • 不動産取得税は支払いはいつ?納付書がない・支払えないときの対処法の画像

    不動産取得税は支払いはいつ?納付書がない・支払えないときの対処法

    住まいに関するお話し

  • アスベストとは何?含まれている不動産は売却可能なのかや対策法を解説の画像

    アスベストとは何?含まれている不動産は売却可能なのかや対策法を解説

    住まいに関するお話し

もっと見る