マイホーム購入時には耐震性能をしっかりと確認しよう!

住まいに関するお話し

石田 理恵

筆者 石田 理恵

不動産キャリア24年

最近は愛犬3匹(チワワ)と一緒にグランピング(河口湖・山中湖)やログハウス(山北町)お泊まりをしてきました!
もう可愛くて可愛くてたまらないです♡旦那もデレデレです。。。
また、独り立ちした息子たちも定期的にお泊まりにきてくれるので母的には嬉しいですw
愛犬目当てだと思いますが笑

これからの目標は健康第一!
自分は無理をしない!だからお客様にも無理させない!
素のまま営業で笑  
よろしくお願いします♪

マイホーム購入は、ワクワクする人生の一大イベント。

 

一生に一度あるかどうかだからこそ、イザというときのことは考えておきたいポイントです。

 

特に気をつけるべき内容は、耐震性能についてです。

 

マイホーム購入時に考えるべき、物件の耐震性能について、基本知識と注意点をまとめました。


マイホーム購入時に確認する耐震性能


マイホーム購入時は耐震基準をチェック

 

マイホームの耐震性能を考える上で、重要な項目は「耐震基準」です。

 

これまで、日本では大きな地震が起きるたびに、耐震基準が改正されてきました。

 

これから新築マイホームを購入するなら、当然最新の耐震基準に適合していなくてはいけないので問題ありませんが、気をつけるべきなのは中古物件を購入する場合です。

 

耐震基準は大きく、「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分類されます。

 

旧耐震基準とは、おおむね「震度5程度の地震に耐える」ことを想定したものなので、物件は脆弱です。

 

1978年の宮城県沖地震により多くの建物が被害を受けたため、1981年6月から耐震基準が「新耐震基準」に修正されました。

 

これは、震度6強~7程度の大地震でも、すぐに倒壊しない壊れ方をする基準とされています。

 

つまり、1981年6月より以前に建ったマンションや家を購入する場合は、耐震基準の確認が重要なのです。

 

さらに、耐震基準は2000年、2006年にも修正されています。

 

そのため、マイホームを購入するなら2006年以降に建てられたものが安心度は高いと言えます。

 

マイホーム購入時に確認すべき耐震性能のポイント

 

マイホームを購入するとき、耐震性能に関して確認すべき最初のポイントは、前章で紹介したどの耐震基準が適用されているか、です。

 

しかし、旧耐震基準の物件はすべて安全性が低いわけではありませんし、新しいから安心でもありません。

 

そこで確認したいポイントが、建物の耐震性能のランク、「耐震等級」です。

 

2000年10月にはじまった住宅性能表示制度により、「住宅性能評価書」が作成され、建物の耐震性が1~3までの等級で評価されるようになりました。

 

すべての物件でおこなわれているわけではありませんが、中古物件を購入する際には確認するとよいでしょう。

 

旧耐震基準の物件を購入するなど、不安がある場合は、「耐震診断士」による「耐震診断」を受け、建物の耐震性をチェックするのがおすすめです。

 

費用は15万円程度かかりますが、自治体の補助を受けられる場合もあります。

 

まとめ

 

地震は日本に住む限り、いつ発生するかわからない災害です。

 

大きな買い物であるマイホーム購入の際には、災害に強い家づくりについてもよく調べて、対策をおこなうようにしてください。


神奈川県厚木市で一戸建てを購入するなら、LIXIL不動産ショップ フィールドホームズまでぜひご相談下さい。

”住まいに関するお話し”おすすめ記事

  • 住宅購入の諸費用はいくら?引っ越しまでの費用を解説の画像

    住宅購入の諸費用はいくら?引っ越しまでの費用を解説

    住まいに関するお話し

  • 土地探しは建売と注文どちらが良い?建売と注文の違いを解説の画像

    土地探しは建売と注文どちらが良い?建売と注文の違いを解説

    住まいに関するお話し

  • 災害リスクが低い地域を知っていますか?安心して暮らせる地域を解説の画像

    災害リスクが低い地域を知っていますか?安心して暮らせる地域を解説

    住まいに関するお話し

  • 用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選びの画像

    用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選び

    住まいに関するお話し

  • 住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介の画像

    住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介

    住まいに関するお話し

  • 間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説の画像

    間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説

    住まいに関するお話し

もっと見る