【秦野市】秦野市の新しい助成金制度についての画像

【秦野市】秦野市の新しい助成金制度について

住まいに関するお話し

みなさん、こんにちは!
フィールドホームズの石田和亮です。

今回は、秦野市新しい助成金制度が創設されましたので、概要をお知らせします!
住まいに関して、令和7年度に新しく創設された助成金制度は『2』あります。
そのうち、今回は『はだのOMOTANライフ応援事業助成金』について情報をまとめました。
※下記内容は秦野市ホームページより引用しています。詳細は秦野市ホームページをご覧ください。

★はだのOMOTANライフ応援事業助成金(住宅購入助成金) 最大60万円
令和4年度から令和6年度まで実施していた「はだの丹沢ライフ応援事業」をリニューアルして、本市へのさらなる移住・定住促進を図るため、市外から本市へ転入する、又は市内に居住している若者世帯が市内に新たに住宅を取得する際にかかる費用の一部を助成します。
【助成対象者】※すべてを満たすことが必要
契約者と配偶者がいる場合はその配偶者が、いずれも40歳以下であること。
注:単身世帯、母子・父子世帯の方も対象となります。
注:助成対象住宅の工事請負契約又は売買契約を締結した時点の年齢です。
◆申請日において助成対象住宅に居住しており、10年以上居住する予定であること。
◆申請日において本市の住民基本台帳に記録されていること。
◆助成対象住宅の工事請負契約又は売買契約の契約者であること。
◆地域の自治会に加入している、又は加入する意思があること。
◆助成対象世帯員に市税等の滞納がないこと。
 ◆助成対象世帯員が過去にこの助成金の交付を受けていないこと。
ミライエ秦野住宅購入助成金の交付を受けていない又は受ける予定がないこと。
はだの丹沢ライフ応援事業助成金の交付を受けていないこと。
◆世帯員に外国人を含む場合は、その外国人が永住権を有していること。

【助成対象住宅】
◆助成対象世帯員が、自ら所有し居住する住宅であること。
市内の戸建て住宅又は分譲マンションであること(中古住宅を含む)。
令和6年12月1日以降に所有権保存又は移転登記の受付がされている住宅であること。

【助成金額】
基本金額 20万円

【加算額】※各10万円
転入加算:市外からの転入者(転入前に市外に在住していた期間が1年以上)を含む世帯
◆子育て加算:小学校卒業前の子(胎児を含む)を含む世帯(子1人につき10万円加算)
◆同居・近居加算:親が1年以上本市に住民登録している場合
◆結婚新生活加算:過去3年以内に婚姻の届出をした夫婦
◆空家バンク加算:助成対象住宅が空家バンク登録物件である場合
◆上地区加算:助成対象住宅が菖蒲・柳川・八沢・三廻部地内にある場合

【申請期間】
助成対象住宅の所有権保存登記又は移転登記が受付された日、又は助成対象住宅の住所に住民票を異動した日のいずれか遅い日から3か月以内

※その他『申請方法』や『必要書類』などは秦野市ホームページをご覧ください。

 申請・お問い合わせは下記ご連絡先へお願いいたします。
秦野市 都市部 交通住宅課 住宅政策・移住相談担当 TEL︓0463-82-9642 住所︓〒257-8501 神奈川県秦野市桜町1-3-2 

次回は2つ目の【秦野市結婚新生活支援事業】についてお知らせします!
ご覧いただき、ありがとうございました。

”住まいに関するお話し”おすすめ記事

  • 住宅のサッシ選びで迷っていませんか?住宅サッシの仕様を解説の画像

    住宅のサッシ選びで迷っていませんか?住宅サッシの仕様を解説

    住まいに関するお話し

  • 【金利情報】中栄信用金庫〈移住・定住応援ローン〉をご紹介!の画像

    【金利情報】中栄信用金庫〈移住・定住応援ローン〉をご紹介!

    住まいに関するお話し

  • 【秦野市】秦野市の新しい助成金制度について②の画像

    【秦野市】秦野市の新しい助成金制度について②

    住まいに関するお話し

  • 住宅購入の諸費用はいくら?引っ越しまでの費用を解説の画像

    住宅購入の諸費用はいくら?引っ越しまでの費用を解説

    住まいに関するお話し

  • 土地探しは建売と注文どちらが良い?建売と注文の違いを解説の画像

    土地探しは建売と注文どちらが良い?建売と注文の違いを解説

    住まいに関するお話し

  • 災害リスクが低い地域を知っていますか?安心して暮らせる地域を解説の画像

    災害リスクが低い地域を知っていますか?安心して暮らせる地域を解説

    住まいに関するお話し

もっと見る