建売住宅の寿命の長さはどれくらい?メンテナンスについてもご紹介!
ほかのものと同じように住宅にも寿命がありますが、果たしてそれがどれくらいであるかご存じでしょうか。
建売住宅と注文住宅では、建売住宅のほうが寿命が短いと聞いたことがある方もいるかもしれません。
今回は、建売住宅の寿命について、その長さや注文住宅と比較すると差があるのか、そして寿命を延ばすメンテナンスについてもご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
秦野市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅の寿命の長さはどれくらい?
建売住宅の寿命は20年から30年ほどとされていますが、これは法定耐用年数がそのように決められているからです。
法定耐用年数の長さは構造によって異なり、木造住宅は22年、鉄筋コンクリート造は47年とされています。
しかし、法定耐用年数は法律上その建物に資産価値が認められる年数であって、それを過ぎたら住めなくなるわけではありません。
法定耐用年数が定められた当時より建築技術や品質管理は向上しており、しっかりとメンテナンスをおこなっていれば、建売住宅の寿命はさらに延ばせます。
▼この記事も読まれています
秦野市で健康診断に対応しているおすすめの医療機関をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
秦野市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅と注文住宅では寿命が異なるの?
建築時によりコストがかかっている注文住宅のほうが長持ちすると思われるかもしれませんが、実はそれほど変わらないとされています。
その理由は主に2つあり、ひとつはどちらも建築基準法で定められたルールに則って建てられているからです。
建売住宅と注文住宅のどちらも建築基準法による検査がおこなわれているため、耐震性や耐久性などの一定の品質は保証されています。
そして、もうひとつの理由は、やはりどちらも住宅品確法による保証があるからです。
住宅品確法では、引き渡し後の10年以内に、柱や壁など構造耐力上で主要な部分や屋根など雨漏りを防ぐ部分で瑕疵があった場合、売主が無償で補修をおこなわなければなりません。
手抜き工事が減ったのは、この法律が定められたおかげです。
▼この記事も読まれています
美味しいと地元の人に人気!厚木市のパン屋さんを3つご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
秦野市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅の寿命を延ばすために必要なメンテナンスとは?
建売住宅の寿命を延ばすために必要なメンテナンスは、外壁や屋根の塗り替えです。
直射日光や風雨で劣化した塗装は雨漏りの原因となるため、建築後10年を目安に塗り替えをおこなうと良いでしょう。
雨漏りが発生してしまった場合も、放置すると木材が腐ってしまうため、すぐに修繕をおこなう必要があります。
さらに、シロアリ被害を防ぐための防蟻処理も重要なメンテナンスです。
シロアリに木材を食い荒らされてしまうと、建物の倒壊を招く恐れがあるため、5年周期で防蟻処理をおこなっておくと安心です。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入時には知っておきたい「固定資産税と築年数の関係」
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
秦野市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
建売住宅の寿命は20年から30年とされていますが、これは法律上の問題であり、実際はもっと耐久性があります。
建築基準法や住宅品確法があるため、注文住宅と比較しても寿命の長さは変わりません。
建売住宅の寿命を延ばすには、塗装の塗り直しや雨漏りの修繕に防蟻処理などメンテナンスが重要です。
秦野市の不動産なら仲介手数料無料のLIXIL不動産ショップ フィールドホームズへ。
秦野市にお引越しを検討されている方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
秦野市の売買戸建て一覧へ進む