住宅購入は、支払いや契約などのいくつかのプロセスを経ておこないます。
購入までの流れがよくわからず、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、建売住宅を購入する流れについて、契約前・売買契約・契約後の場面ごとに解説します。
これから建売住宅の購入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
建売住宅購入における契約前の流れとは
建売住宅を購入する際には、まず購入の申し込みからスタートします。
インターネットや広告などを使ったり不動産会社に頼んだりして住宅を探し、買いたい住宅が見つかれば希望条件を売主へ提出しましょう。
申し込みの際に、希望条件の提出とあわせて契約日や契約条件の調整も必要です。
契約内容が決まったら、重要事項説明書と売買契約書を確認し、契約に沿って手付金を用意します。
手付金とは、契約成立にあたって買主が売主へ支払うお金で、建売住宅の場合は購入額の3~5%が相場です。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
建売住宅購入における売買契約の流れとは
具体的な売買契約の流れは、まず不動産会社より重要事項説明を受けて、署名・押印をおこないます。
それから、契約内容の説明を受けて売買契約を締結します。
事前に契約書に目を通したい場合は、契約書の写しをもらい、不明点があれば解消してから契約に臨みましょう。
また、住宅ローンを利用する場合には、金融機関への申し込み書類の記入も進める必要があります。
申し込みに必要な書類は金融機関ごとに異なるので、きちんと確認しておくのが大切です。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
建売住宅購入における契約後の流れとは
売買契約と住宅ローンの申し込みが終わったら、金融機関から審査結果が伝えられます。
融資承認の連絡がきたら、すぐに不動産会社へ連絡しましょう。
そして、不動産会社と引っ越し前の立会い検査や、引き渡しの日程調整をおこないます。
引っ越し前の立会い検査は、建物の施工品質や契約どおりの仕上がりかどうかを確認する重要な機会です。
売主側からこの日程の提示がない場合には、買主から尋ねましょう。
また、購入した住宅の所有権移転や抵当権設定のため、登記手続きも進めなければなりません。
登記手続きは、基本的には司法書士へ任せます。
必要な書類については、不動産会社より案内があるはずなので、漏れがないように用意しておきましょう。
建物が完成したら立会い検査をおこない、引っ越しと残代金の支払い、登記手続きを済ませます。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
まとめ
以上、建売住宅購入時の流れについて解説しました。
契約前には申し込みや契約日・契約条件の調整、手付金の用意をおこない、売買契約では住宅ローンの申し込みも進めます。
契約後はローンの審査結果を報告し、引っ越しや登記手続きをおこなうのが一連の流れです。
私たちLIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、秦野市の不動産情報を主に取り扱っております。
不動産の売買で不明点などございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。