和室を洋室にリフォームしたい方必見!和室・洋室のメリットとデメリットの画像

和室を洋室にリフォームしたい方必見!和室・洋室のメリットとデメリット

住まいに関するお話し

石田 繁寛

筆者 石田 繁寛

不動産キャリア30年

社内一の不動産キャリア、特に土地から建物の提案には自信がございます。

自社物件仕入れ・販売とPC物件入力を担当しているので
物件相場・未公開物件情報にも明るいです。

和室を洋室にリフォームしたい方必見!和室・洋室のメリットとデメリット

最近では、和室の需要が低下しているのを受けて、洋室のみで構成された間取りの物件も増加傾向にあります。
マイホームの和室を、洋室にリフォームしたいとお考えの方もいるではないでしょうか。
そこで今回は、和室と洋室、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
くわえて和室を洋室にリフォームする場合の費用や施工期間などをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

和室と洋室のそれぞれのメリットとは

和室のメリットは、居間にも寝室にもなる汎用性の高さです。
いつでも畳の上で寝転がってくつろげるうえに、布団を敷けば寝室として利用できます。
また障子を設置すれば、風通しが良くなり、湿気の多い時期でも涼しく過ごせるでしょう。
一方、洋室のメリットは重量のある家具でも床に直接置ける点です。
フローリングであれば、家具の重みで床がへこむ心配がなく、好きな家具を選べます。

和室と洋室のそれぞれのデメリットとは

和室のデメリットは、木材を用いた部分が多いために、傷みやすく汚れやすい点です。
定期的にメンテナンスをおこない、劣化を防ぐ必要があります。
小さな子どものいる家庭や、ペットのいる家庭では、とくに注意しなければなりません。
一方、洋室のデメリットは、床が冷たいので足元が冷えやすく生活音が響きやすい点です。
床材の表面が硬く冷たいため、直接座ったり寝転んだりするのには向いていません。
足音も響きやすいので、階下の住民とトラブルになるケースも少なくありません。

和室を洋室にリフォームするのにかかる費用と施工期間

和室を洋室にリフォームする場合にかかる費用は、もとの部屋の広さや設備によって異なります。
6畳ほどの部屋の広さの場合、畳をフローリングに変更する施工や壁や天井をリフォームする施工だと、およそ20万円から30万円かかります。
ふすまを引き戸やドアに変更する場合は10万円から15万円、押し入れをクローゼットに変更する場合は15万円から25万円が相場です。
全体的に洋室へリフォームするケースだと、50万円から80万円を目安に考えておくと良いでしょう。
施工期間については、6畳ほどの広さだとおよそ2日から3日かかります。
ふすまや障子の造作が必要になる、洋室から和室へリフォームするケースと比較すると、施工期間は短く済みます。

まとめ

以上、和室と洋室それぞれのメリットとデメリットにくわえて、和室を洋室へリフォームする場合の費用と施工期間を解説しました。
和室は汎用性が高いが傷みやすく、洋室は床がへこみにくいものの、足元が冷えやすく生活音が響きやすいデメリットがあります。
和室から洋室へのリフォーム費用は、面積や設備によって変わり、仮に全体のリフォームとなると50万円から80万円ほどかかることを想定しておきましょう。
私たちLIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、秦野市周辺の不動産情報を主に取り扱っております。
秦野市周辺にお引越しを検討されている方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”住まいに関するお話し”おすすめ記事

  • 用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選びの画像

    用途地域別住宅の違いを徹底比較!理想のエリア選び

    住まいに関するお話し

  • 住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介の画像

    住宅購入のベストな時期は? 2025年の市場動向をご紹介

    住まいに関するお話し

  • 間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説の画像

    間取り比較で住みやすさが変わる! ライフスタイル別の最適な間取りを解説

    住まいに関するお話し

  • 不動産購入のリスクとは! 主な種類と対策を解説の画像

    不動産購入のリスクとは! 主な種類と対策を解説

    住まいに関するお話し

  • 不動産取得税は支払いはいつ?納付書がない・支払えないときの対処法の画像

    不動産取得税は支払いはいつ?納付書がない・支払えないときの対処法

    住まいに関するお話し

  • アスベストとは何?含まれている不動産は売却可能なのかや対策法を解説の画像

    アスベストとは何?含まれている不動産は売却可能なのかや対策法を解説

    住まいに関するお話し

もっと見る