プレカットって何?プレカット建材を知ってかしこく不動産購入しよう!
不動産購入を検討する際に、家を作る木材について考えたことはあるでしょうか。
木の種類はもちろんですが、木材の切り方にも種類があり、全体のコストが変わってきます。
今回は、不動産購入を検討している方に向けて、「プレカット」についてご紹介します。
ぜひ不動産購入の際の参考にしてください。
プレカットとは?不動産を購入する前に知っておきたい建築用語
プレカットは「プレ(あらかじめ)」と「カット(切る)」を合わせた言葉で、工場で機械によって木材を切断・加工することを指します。
従来では、現場の大工職人が墨付けされた木を切断・加工し、建材をその場でつくっていました。
その分、工期が長くなるうえ廃材の処理も必要でしたが、機械技術の発達やシステムの構築により、工場で木材の加工を終わらせてから現場へ運ぶプレカットが主流となったのです。
設計図をもとにデータ入力すれば、サイズや形状などをばらつきなく加工できるため、現在では多くのメーカーがプレカット工法を採用しています。
プレカットの建材を使った不動産を購入するメリットとは?
プレカットの建材を使うメリットは多く、まず挙げられるのが納期の大幅短縮です。
木材の加工を工場で行い、現場では組み立てるだけで良いため、着工から完成までのスピードが非常に早まります。
また、現場での作業が少なくなり、作業員や職人の人件費を抑えられるため、コストの削減にもつながります。
完成が早ければその分引越しも早まるため家賃の節約になり、理想のマイホームに早く住めることもメリットの一つです。
木材を現場に持っていく前に工場ですべて加工するため、廃材が出にくく処分しやすいメリットもあります。
手作業だとどうしても誤差が出てしまいますが、システムに沿って機械で切断しているため、建材の品質が安定しやすいことも挙げられるでしょう。
プレカットは、メーカー側・購入する側にメリットの大きい方法だと言えます。
とは言え、複雑な加工や木の性質・変化を考慮した臨機応変な作業は、機械の技術では難しいのが現状です。
プレカットの技術を活用しつつ、現場で培った経験をもとに職人が家をつくり上げていくという形が、効率的に良い家をつくる一つの方法だと言えるでしょう。
まとめ
技術の進歩によって家のつくり方は大きく変わりつつある時代です。
プレカット工法で加工された建材を使うことにより、不動産購入時のコスト削減や工期短縮が望めます。
プレカットのメリットを頭に入れつつ、ご自身が家づくりにおいて何に重きを置きたいのか考えながら工法や木材を決めるのが良いでしょう。
私たちLIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、秦野市の不動産情報を主に取り扱っております。
不動産の売買で不明点などございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓