不動産購入して間取りに茶室を加えたい!茶室の広さや炉の切り方をご紹介
「茶道」とは日本の伝統文化を代表するものです。
お茶を嗜む方のなかには、自宅に茶室を設けたいと思う方も多いでしょう。
また茶道には特に興味はなくても、和のインテリアとして茶室を加えたいと希望する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、不動産購入をご検討中の方が、間取りに茶室を加えたいと考えたときに役立つ情報をご紹介します。
不動産購入して間取りに茶室を設けるなら要確認!茶室の一般的な広さとは
茶室の広さは、さまざまですが、大きく分けると2つあります。
1つは「広間(ひろま)」といい、一般的には「書院風」といわれています。
芸術品を鑑賞しながらお茶を楽しむ、優雅な場所である広間は、4畳半から15畳くらいの大きさです。
さまざまなものを飾るために「床」や「棚」が必要となるため、ある程度の広さが必要となるのでしょう。
もう1つは「小間(こま)」で、一般的には「草庵風」といわれ、4畳半以下の座敷を指します。
「小間」は、書院風の豪華さを取り除き、質素な味わいを大切にした茶室を指します。
そして「小間」には、「にじり口」を設けるのが一般的です。
「にじり口」とは、1人がぎりぎり入れるほどの狭くて低い出入り口のことです。
「にじり口」を通る際は、たとえ武士でも頭を下げなければ入れないように作られていることから、茶室のなかでは皆平等であることを示しています。
「草庵風」は千利休が完成させたとされており、豊臣秀吉も、この造りの茶室を2畳の広さで設けたといわれています。
不動産購入して間取りに茶室を加えたい方のための「炉の切り方」
茶をたてるお湯を沸かすための「いろり」を作ることを「炉を切る」と表現します。
茶室を作りたい場合は、まず炉を切るか切らないかを決めることから始めます。
炉の切り方で間取りも変わるといい、本格的に作る場合は、床下を掘って囲炉裏を設けなくてはいけません。
炉を切ることが可能で、切ると決めた方は、切り方や間取りを専門の方に相談するとよいでしょう。
実際、物理的にも防災の観点からも、現代の住宅では囲炉裏を設けるのは難しい場合が多いかもしれません。
その場合は、箱に入った炉を置く「置き炉」や、安全性を重視した火を使わない「電気炉」を置く方法もあります。
他の用途や火災の防止対策も考慮した上で、自分にとって最適な「炉」を選びましょう。
まとめ
日本の伝統である茶道は、いつまでも残しておきたい文化でしょう。
抹茶を飲みたいだけであれば、道具が揃っていなくても比較的簡単に飲むことはできます。
しかし、大切な家族や友人とお茶をたてて楽しむひとときは、特別な時間になるでしょう。
こだわりのお茶室で、ぜひ豊かな時間をお過ごしいただければ幸いです。
LIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、神奈川県秦野市で一戸建て物件を取り扱っております。
ご購入を検討の際は、ぜひご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓