分譲地を購入する際はどこがいい?道路の方角や選び方を解説

分譲地を購入する際はどこがいい?道路の方角や選び方を解説

マイホーム用の土地の購入に分譲地を検討している方はいらっしゃいませんか。
分譲地は区画によって、価格や生活のしやすさが大きく異なるため、購入前にどこがいいかしっかり検討しましょう。
この記事では分譲地とはなにか、道路の方角との関係や選び方について解説しているので参考にしてください。

分譲地とは?その特徴と種類

分譲地とは?その特徴と種類

分譲地とは、家を建築するための土地を言います。
似た言葉に宅地がありますが、これは家を建てられる土地の一般的な呼び方です。
宅地は家を建てられる土地全般を意味し、分譲地は宅地の中の一種と捉えましょう。
分譲地は、不動産会社やハウスメーカーによって広大な面積が一定区画に分割され、住宅を建てやすいよう整備された土地です。
区画整備が完了しているため境界が明確であり、水道などのライフライン設備や必要な造成工事が整備されている点が特徴です。
分譲地は区画の位置によって価格や生活のしやすさが大きく異なるため、どこがいいか購入する前に自分のライフスタイルを考え、十分な情報収集や検討をおこないましょう。
分譲地の種類は、販売されている形態や条件により大きく分譲宅地と建築条件付き宅地、建売宅地の3つに分類されます。
一つ目の分譲宅地とは、家を建築するために区画されている一般的な分譲地であり、自分の好みやライフスタイルに合わせて建築会社を自由に選べる点が魅力です。
二つ目の建築条件付き宅地とは、前もって決められた建築会社に一定期間内に依頼する必要がある分譲地を言います。
多くの場合、周辺の景観や街並みに配慮して、隣接する分譲地と同様の外観やレイアウトが採用されます。
住宅にこだわりのある方や気になる建築会社への建築を希望される方は、購入前に慎重に検討しましょう。
三つ目の建売宅地とは、一定区画の土地とその土地に建てられた住宅がセットになって販売される分譲地です。
購入前にその家での生活をイメージしやすく、建築の完成を待つ必要もありません。
購入後は比較的早く引っ越しができますが、建築条件付き宅地と同様に外観やレイアウトは近隣の家と似ている場合が多いです。

▼この記事も読まれています
不動産購入時における共有名義のメリットやデメリットを解説

分譲地の区画選びに道路の方角が重要

分譲地の区画選びに道路の方角が重要

道路の方角が日当たりに与える影響は大きく、日当たりの良い方角に面している場合は家や庭に十分な光を取り入れられます。
ただし、道路が日当たりの良い方角にない場合でも、間取りの工夫により快適な生活を送れます。
日当たりが良い区画は人気が高く、それに応じて価格も高くなる傾向がありますが、ライフスタイルと価格のバランスを考慮しながら検討しましょう。
各区画の道路の方角についてどこがいいか、特徴やメリット、デメリットを順に解説していきます。
まず最初に区画の東側に道路がある場合です。
朝の太陽の陽を十分に受けられ、とくに午前中は日当たりが良く健康に良い影響を与えるでしょう。
ただし、午後からは隣接する建物によって日差しが遮られるデメリットがあります。
また、西側からの日光が建物の配置によって取り込むのが難しくなりますが、夏場の直射日光を遮るメリットもあります。
東側道路の特性を最大限に活かす場合は、寝室を東側に配置し朝の光を取り込みやすくしたり、建物を北側に寄せて、日当たりの良い南側に庭を配置したりすると良いでしょう。
区画の西側に道路がある場合は、午後の日差しを取り込められるため日照時間が長く、冬でも暖かい日差しが入るメリットがあります。
冬でも温かさを感じられる反面、夏場は室温が上昇しやすくなるため注意が必要です。
また、日差しによってフローリングや家具などが傷む可能性があるため日除けを工夫する必要もあります。
西日が問題になる場合は、食品を扱う台所などを西側に配置しないよう間取りの調整で対処できます。
西側の窓に遮熱性の高いカーテンの取り付け、サンシェードの利用なども西日予防の対策として有効です。
また、東側道路の場合と同様に建物をできる限り北側に配置し、南側に自由なスペースを作るのも良いでしょう。
区画の南側に道路がある場合は、日当たりが1日を通して確保できるため、間取りの自由度が高く、分譲地内でも人気が高いエリアです。
北側に建物を配置すると南側の日当たりの良い場所に庭や駐車場を配置でき、住宅内のリビングなどよく過ごすスペースに日差しを取り込みやすい点がメリットです。
建物を北側に寄せすぎてしまうと、居住スペースが南側に少なくなるため、南側の日当たりが思ったほど良くないと感じる場合もあるので注意しましょう。
洗濯物を干す場所を南側にしたり、リビングなどの生活空間を玄関上や南側に配置したりすると、人目につきやすくなります。
日当たりとプライバシーの確保の両方を考える必要があります。
区画の北側に道路がある場合は、日当たりが他の方角に比べてどうしても悪くなってしまう点がデメリットです。
しかしその分価格が安くなるメリットがあります。
建物を北側に寄せて南側にプライベートな空間を確保し、この空間を庭やリラックススペースとして活用できます。
年配者には明るすぎる室内よりも落ち着いた環境を好む方も多いので、ライフスタイルや好みによっては逆に北側が適している場合もあるでしょう。
他の区画より安い北側を購入し、その分家にお金をかける方法もあり、発想の転換によっては北側の区画を活かせられます。

▼この記事も読まれています
建売住宅購入時の諸費用とは?内訳や節約方法も解説!

角地と旗竿地の特徴と選び方

角地と旗竿地の特徴と選び方

分譲地の区画をどこがいいか選ぶ際のポイントとして、方角以外にも角地と旗竿地(はたざおち)があります。
角地は、土地が2本以上の道路に接している区画で開放感があり、周囲に建物がなく、複数の方向から光が差し込むため日当たりが良好です。
また、車の出し入れが比較的容易であり、一部の角地では建ぺい率が上昇する場合があります。
建ぺい率が上昇すると敷地面積に対する建築面積が大きくなります。
角地の土地価値は他の区画よりも高いため、売却時にも有利です。
メリットが多い一方で、人気があるため価格が高く、固定資産税も高くなる傾向があります。
周囲に建物がないため外からの視線が気になる点、車が行き交う道路に面しているため子どもの交通事故のリスクが高まる点もデメリットです。
また、道路に面した区画にはゴミ捨て場が設置される可能性があるため、確認が必要です。
さらに、面している道路の交通量が多いと騒音に悩まされるかもしれません。
旗竿地は、道路から細長い通路が伸びており、その奥に家の敷地がある形状の土地です。
この特殊な形状にもいくつかメリットとデメリットがあります。
土地の形状が特殊であるため、需要が低く、他の土地と比べて価格が安い傾向があります。
土地を購入する予算を抑えたい方にはおすすめです。
また、道路から離れているため、通行人や車の視線が遠く、プライバシーが確保しやすく、騒音の心配が少ない環境もメリットです。
子どもが外で遊ぶ場合でも、交通事故のリスクが低くなります。
デメリットとしては、建物に囲まれているため、日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。
道路から離れた場所に位置するため、開放感が少なく閉塞感を感じるかもしれません。
通路が細い場合や隣接する建物がある場合、車の出し入れがしづらくなります。
窓の向こうの隣人と生活スタイルが重なると顔を合わせてしまうなど日常生活における関わりが増えるかもしれません。

▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入時に必要な登記の種類とは?登記にかかる費用も解説

まとめ

分譲地とは、家を建築するための土地を言います。
分譲地の区画選びでどこがいいか選び方は、方角や角地か旗竿地によりそれぞれメリットとデメリットがあるためさまざまです。
南側に道路がある区画や角地は、一日を通して日当たりが良いが価格が高く、旗竿地は価格は安いが日当たりや風通しが悪いなどの特徴があります。