マンションリフォームのポイントは?工事の範囲や事前準備をご紹介!

マンションリフォームのポイントは?工事の範囲や事前準備をご紹介!

近年では、リフォームを前提としてマンションを購入する方も増えてきています。
しかし、マンションにはリフォームできる箇所とできない箇所があるので注意が必要です。
そこで今回は、マンションでリフォームできる範囲や事前にしておく準備・注意点をご紹介します。

マンションのリフォームポイント①:工事できる範囲を知る

マンションのリフォームポイント①工事できる範囲を知る

マンションは「専有部分」と「共用部分」で構成されているのが基本です。
専有部分とは、建物の区分所有に関する法律で定められた「所有者の持ち分」を指します。
一方、共用部分は専有部分を除くすべての場所です。
原則として、専有部分は区分所有者が自由にリフォームできます。
しかし、マンションの管理規約によっては、リフォームに制限が設けられている可能性もあるので注意しましょう。
一般的にリフォームが可能となっている箇所は、以下のとおりです。
それぞれポイントを把握しておき、マンションリフォームで失敗しないように気を付けましょう。

玄関ドアは内側のみリフォーム可能

リフォームの範囲として迷いやすいポイントに「玄関ドア」が挙げられます。
玄関ドアは区分所有者が使用するため専有部分だと勘違いされやすくなっていますが、外側は共用部分です。
玄関ドアの内側であれば、塗り替えやシート貼りができます。
しかし、外側は建物の統一性を保つために、リフォームが禁止されているケースがほとんどです。
マンションの購入後にリフォームを検討しているときは、事前に管理規約を読み込んでおく必要があるでしょう。

天井は内部のみリフォームできる

天井は、内側であればリフォームが可能です。
共用部分であるコンクリートの内側までなら、天井高を上げられます。
天井を高くすれば、現状より開放感も得られるでしょう。

内装・設備は自由にリフォーム可能

内装や設備は所有者が自由にリフォームできる範囲です。
壁材や室内ドア・水回りの設備などは自由に交換できます。
ただし、床材については制約がある可能性も否めません。
マンションの購入時にはどこまでリフォーム可能か、範囲を確認しておきましょう。
間違いやすいポイントとして「ベランダ」が挙げられるので、リフォーム時には注意が必要です。
ベランダは専有権のある共用部分に該当するため、多くのケースでリフォームができません。

▼この記事も読まれています
秦野市で健康診断に対応しているおすすめの医療機関をご紹介

マンションのリフォームポイント②:事前準備を徹底する

マンションのリフォームポイント②事前準備を徹底する

マンションのリフォームをするときは、事前準備をきちんとおこなうことがポイントです。
おこなっておくと良い事前準備には以下のものがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

近隣への挨拶を忘れずにおこなう

リフォーム前の事前準備として、近隣への挨拶があります。
工事の範囲によりますが、リフォームでは騒音トラブルが起きやすいのが注意点です。
未然にトラブルを防ぐためには、近隣への挨拶が欠かせません。
近隣へ挨拶に行くときは、工事範囲と期間をきちんと伝えるようにしましょう。
どのような工事か把握できると、近隣住民も理解を示しやすくなります。
また、挨拶は必要以上におこなわないことがポイントです。
留守のときは手紙を残しておくなど、必要以上の訪問は避けることが注意点に挙げられます。

片づけを早めに済ませる

マンションのリフォームでは、片づけを早めにおこなっておくのがポイントです。
工事開始までに部屋の片づけが終わっていないと、工期が長引いてしまう可能性があります。
リフォームの範囲をあらかじめ把握しておき、優先度の高いところから整理するなど早めの準備をおこなっておきましょう。
とくに、水回りや収納スペースの片づけは時間がかかるので、工事日から逆算して準備を進めることがポイントです。

工事車両の駐車場を準備する

実際に工事が始まると、多くの業者が出入りします。
それらに備えて、業者の駐車スペースを確保しておくことは重要なポイントです。
マンションの敷地内に駐車場があるのか、ないときはどこに停めるのか事前に確認しておきましょう。
また、駐車場とあわせて鍵の管理も徹底しておく必要があります。
工事中は多くの方が出入りするため、家の鍵をどうするのか話し合っておくことも注意点です。
家の鍵を業者に渡したくない方は、工事期間中は家に誰かいるなど対策しなければなりません。
マンション購入後のリフォームで失敗しないためにも、事前準備は徹底しておきましょう。

▼この記事も読まれています
美味しいと地元の人に人気!厚木市のパン屋さんを3つご紹介

マンションのリフォームポイント③:注意点を把握しておく

マンションのリフォームポイント③注意点を把握しておく

マンション購入後のリフォームを成功させたいなら、以下の注意点を把握しておく必要があります。
何も考えずにこだわりだけでリフォームを進めてしまうと、想定よりお金を使って予算オーバーになるなど失敗する恐れがあるので注意しましょう。
また、ケースによっては、希望が叶えられない可能性があることも押さえておかなければなりません。
マンションを購入してから後悔することがないよう、ポイントを確認しておくことが大切です。

リフォーム前には管理規約を読み込む

管理規約とは、マンションで快適に暮らすためのルールで、建物の使用などについて定めています。
リフォーム工事をおこなうときには、管理組合の理事長に工事の届出が必要です。
これは「マンション標準管理規約第17条」によって定められており、理事長の承認を受けなければ基本的なリフォームはできません。
万が一、制限から外れた工事をおこなってしまったときは、工事の中止や原状回復を要求されるケースがほとんどです。
余計な費用がかかるほか、希望の工事もおこなえないため、あらかじめリフォームの範囲は把握しておきましょう。
とくに、遮音フローリングへのリフォームにあたっては、等級基準が以前より厳しくなっています。
LL-45もしくはLL-40の遮音等級基準を満たしたフローリング材の使用が義務づけられているので、リフォーム時に確認しなければなりません。

リフォーム前には資金計画を入念に立てる

資金計画はリフォーム時にも重要な役割を果たします。
予算を決めて計画を立てないと、高額な出費となってしまう恐れがあるでしょう。
そのため、リフォーム時には予算を決めることも注意点として押さえておく必要があります。
予算を決めるときのポイントは、希望の金額とこれ以上使えない金額の2種類を設定することです。
2つの予算を考慮して計画すれば、お金を使い過ぎたなどの失敗も避けられます。
マンションのリフォームを検討している方は、予算の注意点もしっかり踏まえておきましょう。

予期せぬ追加費用がかかる可能性もある

マンションのリフォームでは、追加費用が発生することが注意点に挙げられます。
建物の状態や間取りによっては、補修や修繕が必要なケースもあるため、余裕を持った資金計画を立てなければなりません。
リフォームの資金計画を立てるときは、将来的な出費も考慮することがポイントです。
教育費や医療費などはある程度確保しておかないと、まとまった資金が必要なときに対応できません。
資金計画を立てるときは、生活費プラスアルファのお金を残したうえで、リフォーム費用を捻出しましょう。

▼この記事も読まれています
一戸建て購入時には知っておきたい「固定資産税と築年数の関係」

まとめ

マンションの専有部分については、所有者が自由にリフォームできます。
リフォームを検討しているなら、近隣への挨拶や部屋の片づけなどは早めにおこなっておきましょう。
マンション購入後のリフォームでは、管理規約を読み込むことや入念な資金計画を立てることがポイントです。