憧れの檜風呂を新築一戸建てに!檜風呂のメリットと管理の注意点の画像

憧れの檜風呂を新築一戸建てに!檜風呂のメリットと管理の注意点

ブログ

石田 理恵

筆者 石田 理恵

不動産キャリア22年

5月にラスベガス・ハワイに行ってきました!
物価高で何食べてもたかーーーーーい!
日本が一番だと痛感しましたwww
人生も折り返し、仕事もプライベートも充実させて心を常に楽しくしていたいです!

一生懸命働いて、お客様に喜んでいただいて気持ちよく行きたいですね!まずは健康第一!無理はしない!だからお客様にも無理させない!素のまま営業で笑  よろしくお願いします♪

新築一戸建てを建築するのなら、お風呂にこだわりたい方も多いと思います。

 

特に人気なのが、高級感のある檜風呂です。

 

今回は、新築一戸建て購入を検討されている方に向けて、檜風呂の魅力と注意点をご紹介します。

 

新築一戸建てに設置したい!憧れの檜風呂の魅力とは?

 

憧れの檜風呂を新築一戸建てに!檜風呂のメリットと管理の注意点

 

檜風呂とは、檜(ひのき)を浴槽や浴室の壁などに使用したお風呂です。

 

檜は香りが高く、入浴するだけで高いリラックス効果が期待できます。

 

檜に含まれるフィトンチッドと呼ばれる成分には、樹木が自らを有害な微生物から守るための殺菌効果があります。

 

そのため檜の香りには、抗菌・消臭・リフレッリュ効果があるといわれています。

 

森林浴などでリフレッシュできるのも、このフィトンチッドによるものですが、日々の暮らしに取り入れることができたら嬉しいですね。

 

檜風呂を設置すれば、毎日の入浴時間が特別でよりリラックスできるものになるでしょう。

 

また、檜風呂の魅力は香りだけではありません。

 

檜風呂の純和風の外観、浴室全体を温もりのある空間に変えてくれます。

 

浴室を特別な空間にできるので、憧れの新築一戸建てにぴったりですね。

 

新築一戸建てに設置したい!憧れの檜風呂の注意点と管理方法

 

次に、檜風呂のお手入れや管理に関する注意点をご紹介します。

 

新築一戸建てに檜風呂を設置したいけど管理が難しいのでは、と思う方も少なくないですよね。

 

魅力たくさんの檜風呂ですが、管理や掃除が大変そうで躊躇してしまう方もいるかと思います。

 

無垢檜と呼ばれる、丸太から使用する形状を切り出した、いわゆる天然の檜の場合は特に管理が重要です。

 

掃除の際は柔らかい素材で水洗いをし、木製浴槽用の洗剤などを用いた定期的なお手入れが必要です。

 

日々の入浴では、使用後はすぐにお湯を抜き乾燥状態を保つことがポイントです。

 

水分を拭き取って換気扇をかけたり窓を開けたり、とにかく換気することが大切です。

 

また檜には、木材の内部の赤身と樹皮部分に近い白太があります。

 

使用する檜に赤身が多ければ油分が多く耐久性に優れていますので、素材選びも重要ですね。

 

もうすこし手軽に檜風呂を楽しみたい方には、コーティングや特殊防水加工したものがおすすめです。

 

天然の無垢檜と比較すると香りがなくなるデメリットがありますが、掃除やメンテナンスは簡単なうえに、木の質感を損ねることもありません。

 

お風呂は毎日のことですので、日々の管理の手間を考えながら長い目でみて判断するのがおすすめです。

 

まとめ

 

今回は新築一戸建て建築を検討されている方に向けて、檜風呂の魅力と注意点をご紹介しました。

 

新築一戸建てのお風呂にこだわりたい方には、魅力あふれる檜風呂がおすすめです。

 

檜風呂の管理には注意点はありますが、素材選びからこだわることで日々の負担は少なくなるでしょう。

 

私たちLIXIL不動産ショップ フィールドホームズは、厚木市の不動産情報を主に取り扱っております。

 

不動産の売買で不明点などございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

”ブログ”おすすめ記事

  • マイナス金利政策の解除を決定で住宅ローン金利も変化!?の画像

    マイナス金利政策の解除を決定で住宅ローン金利も変化!?

    ブログ

  • ネット銀行はどんな銀行?ネット銀行で住宅ローンを組むメリットとはの画像

    ネット銀行はどんな銀行?ネット銀行で住宅ローンを組むメリットとは

    ブログ

  • 新年のご挨拶の画像

    新年のご挨拶

    ブログ

  • 年末年始休暇のご案内の画像

    年末年始休暇のご案内

    ブログ

  • 【ご成約御礼】大和市柳橋3丁目 中古戸建ての画像

    【ご成約御礼】大和市柳橋3丁目 中古戸建て

    ブログ

  • 4年ぶりの海外の画像

    4年ぶりの海外

    ブログ

もっと見る